セカンドオピニオンも受け付けております
「現在治療を受けている医院の説明がわかりにくい」「歯を抜くしかないといわれてしまった」「インプラント治療はできないと診断された」など、他院での診断にお悩みの方のご相談に対応します。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00-20:00 | ● | ● | ◎ | ◎ | ● | ▲ | / |
◎ ・・・11:00〜20:00
▲・・・9:00-14:00
※最終受付:診療時間の30分前まで
休診日:日・祝
2025/05/10 ブログ
みなさんこんにちは。
日頃使っている歯磨き粉、皆さんはどのようなものをお使いでしょうか?
今回は歯磨き粉の中に入っている成分をご紹介したいと思います。
歯磨き粉の後ろ側を見ると、たくさんの成分が書かれていると思います。
それぞれに役割があるので、以下にまとめてみました。
成分名 | 役割 | 具体例・補足 |
---|---|---|
フッ化物(フッ素) | 虫歯予防・再石灰化促進 | フッ化ナトリウム(NaF)、モノフルオロリン酸ナトリウム(MFP)など |
研磨剤 | 歯垢・ステインの除去 | 清掃剤とも呼ばれる。例:シリカ(シリコン酸)、炭酸カルシウム |
発泡剤 | 泡立ちを良くして汚れを落としやすくする | ラウリル硫酸ナトリウム(SLS)など |
湿潤剤 | 歯磨き粉の乾燥防止 | ソルビトール、グリセリン |
粘結剤 | 成分の分離を防ぎ、ペースト状を保つ | カルボキシメチルセルロース(CMC)など |
香味剤 | 風味をつけて爽快感を与える | ミントなどの香料、キシリトール |
保存料 | 防腐・長期保存を可能に | パラベン類など |
抗菌剤 | 歯周病予防・菌の繁殖抑制 | トリクロサン(現在は多くが使用中止)、塩化セチルピリジニウム(CPC)など |
知覚過敏抑制成分 | 知覚過敏の症状を和らげる | 硝酸カリウム、乳酸アルミニウムなど |
これだけだとなかなか分かりづらいと思うので、お悩み別におすすめの成分をご紹介します。
ずばり、フッ素です。
フッ素は自然界にも存在するミネラルの一種で、歯のエナメル質を強化し、虫歯を予防する働きがあります。
大人が使えるフッ素と、子どもが使えるフッ素の濃度には違いがあり、特に子どもが使えるフッ素の濃度や量には注意が必要です。
年齢 | フッ素濃度(ppm) | 使用量 | ポイント |
---|---|---|---|
0~2歳 | 500ppm以下 | 米粒くらい(少量) | 歯が生えたらスタート。保護者が仕上げ磨きをしてあげましょう。飲み込まないよう注意。 |
3~5歳 | 500~1,000ppm | 5mm程度(グリーンピース大) | うがいができるようになったら使いやすくなります。使用後の水の量は少なめに。 |
6歳~ | 1,000~1,500ppm | 1~2cm(大人と同じくらい) | 永久歯が生え始める時期。しっかり磨いて虫歯予防を強化。 |
大人は日本で許容されている1450ppmの濃度のフッ素が含まれている歯磨き粉を使ってあげることで、以下の効果が得られます。
効果 | 説明 |
---|---|
再石灰化の促進 | 虫歯の初期段階では、歯の表面からカルシウムなどが溶け出します(脱灰)。フッ素はその失われた成分を再び取り込み、歯を修復する「再石灰化」を助けます。 |
エナメル質の強化 | 歯の表面にあるエナメル質を硬くして、酸に強い状態にします。酸に溶けにくい「フルオロアパタイト」を作ることで虫歯を予防します。 |
虫歯菌の働きを抑制 | 虫歯の原因となる細菌(ミュータンス菌など)の酸をつくる働きを弱めます。 |
もちろん、歯磨き粉だけで全て防げる訳ではなく、磨き方や歯磨きの回数、あとは定期検診やクリーニングの時に歯科用の高濃度フッ素塗布を行ってあげることも大切です。
塩化セチルピリジニウム(CPC)です。
これは殺菌作用が強く、歯周病を引き起こす菌を減らしてくれる作用があります。また、口臭予防にも効果的です。
市販で売られている歯周病予防用歯磨き粉の多くにこの成分が入っています。
毎日使うことで効果が発揮されるので、継続して使用することが大切です。
硝酸カリウムや乳酸アルミニウムです。
それぞれ役割が違い、硝酸カリウムは知覚過敏を感じにくくする知覚鈍化の作用があり、乳酸アルミニウムは歯の構造を封鎖することで知覚過敏を起きにくくする物理的ブロックの作用があります。
こちらも歯周病予防同様、一度で効果があるものではなく、継続して使っていただくことで効果が感じられるものです。
あまりに強い知覚過敏の症状がある場合、歯科医院で処置する方法もございますので、お気軽にお尋ねください。
炭酸カルシウムやシリカが効果的です。
歯科医院やご自宅で行うホワイトニングのように、強い薬を塗り、歯の内部の色素を分解して明るくするような漂白作用はなく、歯の表面についた着色や汚れを落とし、本来の白さに戻してあげることが目的です。
日頃、コーヒーや紅茶、色の濃いお食事がお好みの方で歯の色が気になる方は、一度日頃のケアで試してみるのはいかがでしょうか。
ご自身に合った効果的な成分が含まれた歯磨き粉を使っていても、磨き方が適切でなければその効果を十分に発揮することはできません。
正しい歯磨きでは、歯と歯ぐきの境目を意識し、歯ブラシを45度に傾けて小刻みに動し、1~2本ずつ丁寧に磨くことが大切です。また、力の入れすぎは歯や歯ぐきを傷つける原因となるため注意が必要です。
当院では定期メインテナンスの際に、患者さま一人ひとりのお口の状態に合わせた磨き方の指導を行っています。歯並びや既存の治療状況によって最適な磨き方は異なりますので、ぜひプロのアドバイスを参考にしていただければと思います。
京橋 銀座みらい歯科の歯科メインテナンスを詳しく知りたい方は、こちらを参照ください。
フッ素高滞留処方でお口の中にしっかり留まります。フッ素がお口のすみずみまで広がりやすいソフトペーストタイプで、歯や歯ぐきにやさしい低研磨性です。
次のようなお悩みがある方にオススメです。
⚫歯磨き粉の強い辛めのミント感が苦手
⚫泡立ちが少ないので丁寧に磨ける
⚫虫歯予防効果の高いものを使いたい
⚫着色をつきにくくしながらも、むし歯予防と知覚過敏の予防に効果的なタイプ!
⚫ホワイトニング前後の+αケアに最適です!
ステイン(着色汚れ)を分解して浮かせる「弱アルカリ性」のペースト、歯よりもやわらかく高濃度に配合された「Lime粒子®(清掃剤)」、タバコのヤニを溶解除去する「ポリエチレングリコール(PEG)400」の3つの力で歯を白くします。また、虫歯の発生と進行を予防する「モノフルオロリン酸ナトリウム1450ppmF」と知覚過敏症状を予防する「乳酸アルミニウム」の2つの薬用成分で歯を守ります。
歯周ケアは殺菌に加えてホストケアが大切です。
歯肉の防御力を高めるホストケア成分<VE*2>と殺菌成分<IPMP*3>を配合。弱ってきた部位をやさしくじっくりみがける無研磨ジェルタイプの歯磨剤です。
⚫歯周病リスクの高い方におすすめの研磨剤無配合歯磨剤
⚫VE*2とIPMP*3は薬用歯みがき類承認基準最大濃度配合
⚫歯肉や歯周ポケットに薬用成分が長くとどまる粘性の高いグリーンの無研磨ジェルタイプ
コンクールシリーズより、研磨剤・発泡剤無配合の歯磨きジェル。
虫歯菌と歯周病の原因菌に対しても高い殺菌作用があり、歯周病予防にも効果的です。 塩酸クロールヘキシジンは細菌の細胞膜にアタックして殺菌します。
※アレルギーの方はご使用をお控えください
※個人差がありますが、着色が着きやすくなる方もいらっしゃるので気になる方はお控えください
子供向けフッ化物配合歯磨剤
フッ素を口腔内により長く保持するための独自処方。
⚫フッ化ナトリウム950ppmF配合のソフトペースト
⚫虫歯予防を目的としたお子様に最適
⚫低発泡、低香味、低研磨で長時間ブラッシングしやすく、少量洗口に適しています
薬局でたくさん並んでいる歯磨き粉ですが、成分によって効果が変わってくることをお分かりいただけたでしょうか。
患者様ごとに、虫歯になりやすいお口をされている方、歯周病になりやすいお口の方、知覚過敏の痛みなのか、はたまた虫歯の痛みなのかわからない方、ホワイトニングを検討しているけれどそこまでする必要があるのかお考えの方、さまざまな患者様がいらっしゃると思います。
普段の治療やメンテナンス時にどの歯磨き粉がご自分に合っているか、歯科医師や衛生士にご相談いただいても構いません。
日頃のケアで、少しでもお口のお悩みを解決していけるよう、ご自身に合った歯磨き粉を選んでみるのはいかがでしょうか。
京橋 銀座みらい歯科 歯科医師 大橋
こちらもご参照ください。
フッ素って何?|京橋 銀座みらい歯科
予防・メインテナンス |京橋 銀座みらい歯科
一般歯科・根管治療|京橋 銀座みらい歯科
歯周病治療|京橋 銀座みらい歯科
ホワイトニング|京橋 銀座みらい歯科
「現在治療を受けている医院の説明がわかりにくい」「歯を抜くしかないといわれてしまった」「インプラント治療はできないと診断された」など、他院での診断にお悩みの方のご相談に対応します。
まずはお気軽にご相談ください。
東京メトロ銀座線「京橋駅」3番出口直結
東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」7番出口より徒歩2分
都営浅草線「宝町駅」A4番出口より徒歩2分
JR「東京駅」八重洲南口より徒歩6分
JR「有楽町駅」京橋口より徒歩6分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00-20:00 | ● | ● | ◎ | ◎ | ● | ▲ | / |
◎ ・・・11:00〜20:00
▲・・・9:00-14:00
※最終受付:診療時間の30分前まで
休診日:日・祝