歯周病とは
~歯を失う原因第1位~
歯周病とは、プラーク(歯垢)に棲みつく歯周病菌が出す毒素によって、歯を支えている顎の骨や歯ぐきが徐々に溶かされていく病気です。悪化すれば歯は支えを失ってグラグラし、最後には抜け落ちてしまいます。
実は、日本人が歯を失う原因の第1位は、虫歯ではなく歯周病です。大切な歯を生涯守っていくために、早めの歯周病治療を心掛けましょう。
歯周病の治療方法
歯周病治療において大切なのは、いかにお口の中の歯周病菌を除去できるかということです。そこで基本治療として、歯周病菌の温床となるプラーク(歯垢)や歯石を除去する「スケーリング」および「クリーニング」が必要です。併せて、細菌を減らすために内服薬を処方することもあります。
また歯周病が重度にまで進行してしまった場合には、外科的処置が必要になるケースもあります。
歯周病治療でコントロールすること
歯周病の発症・進行には、おもに「感染」と「力」という要素が大きく関わっています。お口の中の細菌による「感染」、噛み合わせの不具合などによって歯にかかる不自然な「力」をコントロールすることが、歯周病の治癒には重要です。
また歯周病は生活習慣病の一つであり、食事や喫煙、睡眠などといった生活習慣をふまえた全身管理も必要です。
歯肉炎・歯周病の治療
進行度 |
症状 |
治療法 |
【歯肉炎】  |
歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)にプラークが溜まり、「歯ぐきの腫れ」「歯ぐきからの出血」などの症状が現れます。 |
毎日適切なブラッシングを続けるとともに、歯医者で歯のクリーニング「PMTC」を受けることで治癒が期待できます。 |
【軽度歯周病】  |
プラークが硬くなって歯石になっています。歯ぐきの炎症が強くなり赤みを帯びてきますが、まだ痛みなどはほとんどありません。歯周ポケットの深さは3~4mm程度です。 |
歯石になるとブラッシングでは落とせないため、歯医者でスケーリングやPMTCを継続します。 |
【中等度歯周病】  |
歯ぐきの腫れや出血は自覚できるほどひどくなります。歯が浮いた感じや咬んだときの違和感、痛みなどの症状があります。歯周ポケットの深さは4~6mm程度となり、失われた顎の骨は回復できません。 |
歯医者でスケーリングやPMTCを継続します。 |
【重度歯周病】  |
顎の骨や歯ぐきが大きく失われて歯がグラグラします。「痛くて咬めない」「歯が揺れて咬めない」など、自覚症状も顕著になります。骨が失われているため入れ歯も安定しません。 |
ここまで進行すると、完治させるのは難しく、時間もかかります。歯を残すために歯周外科治療や再生療法を行いますが、やむを得ず抜歯となるケースもあります。 |
銀座みらい歯科で行うおもな歯周外科治療・再生療法
フラップ法
歯肉を切開してめくり上げ、歯根を露出させてプラークや歯石、またダメージを受けた歯肉組織を除去したり、顎の骨をきれいにしたりする治療法です。歯肉を元の健康な状態に戻して、縫合します。
歯周ポケット掻爬(そうは)術
歯肉に麻酔を施し、スケーラーという器具を用いて歯周ポケットの奥に入り込んだプラークや歯石を除去します。同時に内部の炎症組織や汚染セメント質も除去します。比較的軽度の、歯周ポケットの深さが3~5mm程度の段階で行う治療です。
組織誘導再生療法(GTR法)
歯周病の進行によって失われた歯肉や顎の骨を再生させる治療法です。再生させたい部分にメンブレンという特殊な人工膜を入れてスペースを確保し、骨や歯根膜などの歯周組織の再生を促します。
エムドゲイン再生療法
GTR法と同じく、失われた歯肉や顎の骨を再生させる治療法です。スウェーデンのビオラ社で開発された再生材料「エムドゲイン」を再生させたい部分に入れ、再生を促します。
歯周病にならないために歯医者で予防を
歯周病は虫歯と同じく、決して自然治癒することがない病気です。また歯周病の進行によって失われた歯ぐきや顎の骨は、治療をしても元に戻すことができません。早期発見・早期治療はもちろん、そもそも歯周病にならないよう予防することが大切です。
歯周病予防には、毎日のご自宅でのブラッシングに加え、歯医者での専門的なメインテナンスが有効です。銀座みらい歯科では豊富な予防メニューをご用意していますので、ご自分の歯を守るために定期検診を受けにご来院ください。