セカンドオピニオンも受け付けております
「現在治療を受けている医院の説明がわかりにくい」「歯を抜くしかないといわれてしまった」「インプラント治療はできないと診断された」など、他院での診断にお悩みの方のご相談に対応します。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00-20:00 | ● | ● | ◎ | ◎ | ● | ▲ | / |
◎ ・・・11:00〜20:00
▲・・・9:00-14:00
※最終受付:診療時間の30分前まで
休診日:日・祝
2021/02/02 ブログ
こんにちは、京橋 銀座みらい歯科の吉竹です。
まだまだ寒さが、厳しいですね。今年はインフルエンザの話題を全く聞きません。手洗い、うがいなどの徹底とマスクの着用が大きいのでしょうか。
さて、先日のブログ(歯の神経「歯髄」の処置について)で、歯の神経を残す重要性についてお話しいたしました。しかし前提としてお伝えしておきたいのは、神経を取らざるを得ない場合もある、ということです。もちろん、患者様のほとんどは、神経を取ることを希望されてはいないと思いますし、歯科医師も望んでやっているわけではありません。
例えば、歯の神経が虫歯菌に感染している場合では、神経を取る必要があります。特に、何もしていなくてもズンズンと痛む方や、夜も眠れないほど痛みがある方などは、神経を取って根管治療を行うケースが多くなります。
ただ、虫歯を除去した結果、歯の神経が一部見えてしまっているようなケースでは「MTAセメント」という材料を使用することで、歯の神経の保存が可能になることもあります。
MTAセメントとは、1998年頃に登場した歯科治療用の材料です。虫歯などによってできた歯の穴を塞ぐものですが、MTAセメントは通常のセメントとは大きく異なります。
お口の中は湿度が高いため、通常のセメントだと接着しにくいですが、MTAセメントは湿気のある場合でも硬化しやすいのです。硬化には1〜6時間程度かかり、硬化後3ヶ月程度で最終強度に近い硬さになります。
かつてのMTAセメントの1番の問題点は、配合成分による歯の変色でした。現在のMTAセメントには変色を起こさないタイプも多く存在しており、前歯など審美的に重要な部分への使用も可能になりました。
先日、「歯の神経が見えてしまうほどの虫歯でも、神経を取らなくて済む可能性もある」とお話しいたしました。その理由は、MTAセメントの効果の封鎖性の高さです。
MTAセメントは、過去に使われていた材料に比べて、歯髄の壊死・炎症が少ないことが、様々な研究で明らかになってきています。歯の神経を緊密に封鎖できることや、硬化後に多少膨張することにより、菌の侵入を防げることが大きな要因です。硬化後の封鎖性が高まると、虫歯の再発を防止できます。
さらに、MTAセメントの成分が水と反応すると水酸化カルシウムが生成され、強アルカリ性になることで細菌を寄せ付けず、抗菌性がアップすることも研究で分かっています。
また、MTAセメントは人体に馴染みやすい、つまり生体親和性がとても良いため、周囲の様々な細胞を再活性させることで、人体組織の再生を促すことも可能です。MTAセメントに含まれているカルシウムイオンが放出されることで、周辺の歯質にハイドロキシアパタイト(歯や骨を形成するリン酸カルシウムの一種)を形成し、歯の象牙質の、新たな形成を促進することも判明しています。
MTAセメントはとても優れた材料ですが、どんな場合にも必ず使用できる、というものではありません。安静にしていても痛みがひどい虫歯などには、適用できないこともあります。歯の神経を取るor取らないの判断はとても難しいものですが、神経を温存できる可能性がわずかでもあるならば、なるべく温存すべきだと考えます。
京橋 銀座みらい歯科では、患者様にしっかりご説明をした上で、治療方針を選択していただいております。気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください。
下記のページもご参照ください
「現在治療を受けている医院の説明がわかりにくい」「歯を抜くしかないといわれてしまった」「インプラント治療はできないと診断された」など、他院での診断にお悩みの方のご相談に対応します。
まずはお気軽にご相談ください。
東京メトロ銀座線「京橋駅」3番出口直結
東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」7番出口より徒歩2分
都営浅草線「宝町駅」A4番出口より徒歩2分
JR「東京駅」八重洲南口より徒歩6分
JR「有楽町駅」京橋口より徒歩6分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00-20:00 | ● | ● | ◎ | ◎ | ● | ▲ | / |
◎ ・・・11:00〜20:00
▲・・・9:00-14:00
※最終受付:診療時間の30分前まで
休診日:日・祝